Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

dtが自動生成されるRobotHardware.confに入っていない。 #542

Open
YoheiKakiuchi opened this issue Feb 16, 2018 · 1 comment

Comments

@YoheiKakiuchi
Copy link
Member

https://github.com/start-jsk/rtmros_tutorials/blob/master/hrpsys_ros_bridge_tutorials/CMakeLists.txt#L330
ここでdtを定義していますが、
自動生成される、robot.conf, robot.RobotHardware.conf で、robot.confには入って、RobotHardware.confには入っていません。
その場合、実機でのRobotHardware0.rtcではdtが使われていませんでした。

@snozawa
dtはRobotHardwareに入れないほうが良かった経緯があるとか、なにか覚えていますでしょうか?

修正方法は、以下のいずれかでしょうか。

  1. projectGeneratorでRobotHardware.confにもdtを書き出す
  2. RobotHardware.rtc 内で periodic_rateの逆数をdtとして使う
  3. --robothardware-conf-optionで dtを記入する
@snozawa
Copy link
Collaborator

snozawa commented Feb 17, 2018

こちらですが、

  • 他のRTCも使ってるrobot.confファイルに必要なことを記述し、
  • RobotHardware.rtcはそのrobot.confを読み込み、
  • RobotHardware.confは使用しない、

とするので大丈夫そうですが、いかがでしょうか。

管理するファイルを減らすために、結構前から「confファイルはrobot.confの一つのみ」にしてた気がして、
hrpsys-simulatorをroslaunchで使う場合や
https://github.com/start-jsk/rtmros_common/blob/master/hrpsys_tools/launch/hrpsys.launch#L52
HRP2はそうなってます(HRP2はroslaunchがcで使えないので、confファイルの設定は生成してコミットされたものを使ってます)

hrpsys-baseの方は別ファイルを使うようになってます。
https://github.com/fkanehiro/hrpsys-base/blob/master/launch/samplerobot.launch#L40
JAXONの実機launchファイルをみてると、別ファイルになってますね。

これに加えて、

  • robot.confとは別にRobotHardware.confがなぜあるか、
  • periodic_rateとdtがなぜ別々に記述が必要か、同じではだめか(別周期を設定することがあったと聞いてます)

などはhrpsys-base、openhrp3などに(JSKが使う前から)あったものなので、
@fkanehiroさんにきいてみると良いかもしれません。
ちなみに、JSKでは、hrpsys-baseより前のopenhrp2の時代から制御周期はdtで設定してました。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

2 participants